みんなのFXとはトレイダーズ証券株式会社が運営する国内FXサービスの1つです。
FXをこれから始めようと思っている人のなかにはみんなのFXを利用しようと考えている人もいるのではないでしょうか。
FXに興味があっても損失を出すリスクから実際の取引に踏み出せなかったり、知識がないことに不安を覚えて踏み出せないという人もいるでしょう。
この記事ではそういった人に向けて、みんなのFXの口座開設の流れからサービスの内容まで詳しく解説していきます。
みんなのFXだけでなく、FXサービス全般の勉強にもなりますのでぜひ最後までご覧ください。
みんなのFXの口座開設方法
STEP1 公式サイトでメールアドレスを登録する
みんなのFXの口座開設をするにはまず公式サイトを開きます。
公式サイトを開くとメールアドレスを登録する必要があります。この段階はまだ仮登録です。ここではアドレスのほかに生年月日とパスワードも入力します。
アドレスを入力するとメールが届きますので、そこに記載されたリンクから本登録を行います。
STEP2 個人情報を入力する
本登録は最初に口座申し込みフォームに入力することで行えます。この際にみんなのFXの提供するサービスのうち、「みんなのFX」「みんなのシストレ」の2つは同時に申し込みがなされます。
残る1つである「みんなのオプション」は2つのサービスの口座を開設したのちに申し込み可能です。個人情報入力と確認テストに合格すれば利用できるようになります。
STEP3 必要書類を提出する
必要書類は身分証明書と証明写真が必要です。みんなのFXではこれらをスマホから送信すれば手続きを進められます。郵送でやり取りするよりもお金も時間もかからず便利です。
ただしスマホで手続きできるのは個人口座、スマートフォンでの申し込み、身分証明書が運転免許証(個人情報と一致した住所のみ)という条件下のみです。
STEP4 入金完了、取引をはじめる
口座開設の手続きが完了すれば、取引をはじめられるようになります。実際に取引を開始するには口座へ入金する必要があります。入金方法はダイレクト入金と振込入金の2種類です。
ダイレクト入金
ダイレクト入金は「みんなのFX」と提携している金融機関からリアルタイムで入金することができる入金方法です。手数料はすべて会社側負担となり、利用者は無料となります。
ダイレクト入金はスマホがあれば全国どこからでもすぐに入金が可能です。取引をしたいと思ったときに口座の預金がありさえすればすぐに資金を追加できるという利点があります。
対応している金融機関は約340もあります。ネット銀行、都市銀行、ゆうちょ、地方銀行や信用金庫など、その範囲は広範にわたるものです。
注意点は金融機関によって「個人口座のみ」「法人口座のみ」の提携となっている場合があることです。入金を行う金融機関が対応しているかどうか、事前に確認しておくようにしましょう。
振込入金
振込入金は全国各地のATMや銀行窓口から証拠金入金用口座に振込を行う入金方法です。
振込入金の場合、入金の反映に時間がかかるだけでなく振込手数料も負担する必要があります。
できる限りダイレクト入金を利用することをおすすめします。
みんなのFXでトレードするメリット
ここからはみんなのFXでトレードするメリットを解説します。
国内、海外でFX業者は増え続けており、どの会社のサービスを利用したらいいのか迷う人もいるかと思います。
ここでは数あるサービスのなかからなぜみんなのFXを選ぶことがおすすめなのか解説していきます。
みんなのFXでのメリットの概要
- 必要資金の少なさ
- スプレッドの狭さ
- トレードに関するサービス
- 信託保全がある
- キャンペーン
みんなのFXのメリット① 必要な最低資金が少ない
FXに限らず、さまざまな投資には資金が必要です。
日本の株式に投資する場合、最低でも100株購入しなければいけません。
仮に株価が1,000円だった場合、必要な最低資金は10万円になります。分散投資しようと思えばこの何十倍もの資金が必要になるのです。
FXも資金が多ければ多いほど勝率は高くすることができます。しかし一方で大きな損失のリスクもあります。初心者がいきなり多額の資金を投資することはハードルが高いでしょう。
みんなのFXでは必要な資金が「1,000通貨単位」と決められています。通貨単位は円やドル、ユーロのことをさします。
たとえば1ドル=100円の相場で円ドルの取引を行う場合、必要な最低資金は1,000ドル=10万円ということになります。
また、みんなのFXは国内業者で最高25倍のレバレッジが認められているので、これを適用すれば4,000円の資金で取引をはじめることが可能です。
このように必要な最低資金が少なく、初心者でも手軽にはじめられるという特徴がみんなのFXにはあります。
みんなのFXのメリット② スプレッドの狭さが業界最低水準
スプレッドとは1回の取引にかかる手数料のようなものです。
たとえばスプレッドが0.1pipsの場合、買値が100pipsで売値が101pipsだった場合、0.1pipsがスプレッドとして差し引かれるので実質的な利益は0.9pipsとなります(pipsは統一された仮の通貨単位)。
現在のFX業者では手数料0のところも多いです。しかしスプレッドは必ずあると言っていいでしょう。このスプレッドが実質的な手数料になります。
みんなのFXはこのスプレッドが業界でも狭い方に属します。スプレッドが広いとそれだけ利益を出すために買値から値上がりしてもらう必要があります。
大きな利益ほど継続してあげることが難しいので、スプレッドが広いということはそれだけでリスクが増えるということなのです。
みんなのFXはこのスプレッドが狭いというメリットがあります。
みんなのFXのメリット③ システムトレードやバイナリーオプションなどサービスが充実
これからみんなのFXをはじめようとしている人には、トレードにはさまざまな方法があるということを知っていただきたいです。
詳しくは後述しますが、みんなのFXではシステムトレードやバイナリーオプションといったサービスがあります。
みんなのFXに口座開設するだけでFX以外の取引方法もすぐに実践できるのです。
みんなのFXのメリット④ 信託保全がある
信託保全とはFX業者の資産と口座開設者のFXなどトレードを行うための資産を分けて管理することを言います。
信託保全のメリットは万が一FX業者が倒産しても、顧客の資産は守られることです。これは顧客の資産がFX業者の資産と別々に管理されているからできることになります。
全てのFX業者が信託保全をしているわけではありません。みんなのFXの運営会社が倒産しても資産が守られるのは初心者にとって安心です。
みんなのFXのメリット⑤ キャンペーンが豊富
金融機関が行うキャンペーンというと新規口座開設時に行われるものを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。みんなのFXにも新規口座開設によるキャンペーンがあります。
キャンペーンの例としては新規口座開設後、一定期間内に取引を一定額以上行うことが条件になっています。またそのほかにも通貨スワップに関するキャンペーン、一定の時間帯のスプレッドをより狭くするキャンペーンがあります。
取引するにあたってどんなキャンペーンがあるかはみんなのFXのサイトから確認することができます。
みんなのFXのメリット⑥ 解説ページが豊富
みんなのFXでは自社が提供しているサービスやFX取引の解説ページを公開しています。
サービスだけでなく、FX取引におけるメリットとリスクや証拠金維持率の計算方法や用語解説もしているのです。
FX取引のなかでは初心者の知らない単語が多く出てきます。そういった言葉を解説してくれる業者というだけでよいイメージももてるのではないでしょうか。
FXの勉強をしながら取引をしていくという環境がみんなのFXには整っています。
みんなのFXでトレードするデメリット
みんなのFXのデメリット① レバレッジ上限が海外業者と比べて低い
レバレッジとは他人の資本を借りる(=借金をする)ことで自分の投じた資金以上の額を取引につかうことができる仕組みです。
海外のFX業者にはレバレッジが実質無制限というところが複数あります。
それに対してみんなのFXは国内業者なのでレバレッジが最大25倍に規制されているのです。
これは日本の法律によって決まっているものなので仕方ない面もあります。
しかし、レバレッジをかけられれば小額の資金で大きな利益をあげることができるのです。
もし相場の流れに自信があって、利益をあげられるというときにレバレッジをかけられないというのは一つの制限といえるでしょう。
ただしレバレッジを制限されているということはそれだけ借金をすることも少ないということでもあります。
ついついレバレッジをかけすぎてしまって損失を出してしまったときにレバレッジがあまりに高いと、とても返せない借金を背負うことになります。
レバレッジ制限はこうした悲劇が実際に起きたことがあるため、投資家を守るためにできた仕組みでもあります。レバレッジ制限はデメリットでもありますが、同時にメリットであるともいえるかもしれません。
みんなのFXのデメリット② 市場情報を収集・分析する手段が少ない
市場情報を集める手段は便利であればありがたいですよね。特に利用しているFX業者がサービスとして同じサイト内でさまざまな情報を配信していると取引の判断材料をすぐに集めることができます。
みんなのFXはこのサイト内から情報を集める手段がほかと比較して少ない傾向にあります。
みんなのFXの収集できる為替ニュースは
- FX WAVE
- GI24
の2つのみです。
FXに関するニュースを発信するメディアはこれだけではありません。
主要な全国紙も関連ニュースを発信していますし、Market win24、フィスコなどといった投資関連のニュースを専門に発信するネットメディアもあります。
数あるメディアのなかでサイト内にあるのが2つのメディアのみなのです。たとえば楽天FXではGI24に加えてフィスコやロイターの記事も掲載しています。
FXの世界は情報が取引成績に直結します。そのためサイト内で便利に、かつすぐに情報を集められるというのはとても重要なことなのです。
みんなのFXのデメリット③ ロスカット発生のリスクがある
ロスカットとはレバレッジをかけて取引をしているときに一定以上の含み損が発生した場合、強制的に取引を中止して損切りすることをいいます。
これは投資家が過剰な損失を抱えないようにするための仕組みです。
ロスカットの条件に「証拠金維持率100%以下のとき」というものがあります。
これはレバレッジをかけたときに用意しておかなければいけない資金のことを指しています。これを証拠金といいます。
必要な証拠金の額は以下のように計算されます。
証拠金維持率(%)=純資産÷必要証拠金×100
この式からわかることは、純資産が常に必要証拠金を上回っていなければいけないということです。
もし純資産が必要証拠金以下になると証拠金維持率が100%以下になってしまうのでロスカットとなってしまいます。
実際の例を見てみましょう。
ドルと円の通貨ペアで取引をする場合かつ最小の取引単位(0.1Lot=1,000ドル)で取引するとします。1ドル=100円の相場とすると必要な資金は10万円となります。
レバレッジを25倍かけるとして10万円÷25=4,000円が最低限必要な証拠金です。
これだけを見ると「4,000円程度の資金があれば取引がはじめられる」と思う人もいるかもしれません。しかし4,000円はあくまで最低限必要な資金です。そのため損失が少しでも発生してしまうと純資産が目減りし、ロスカットとなってしまいます。
レバレッジをかけて取引をするときは純資産が必要な証拠金の額よりある程度多くなるように準備しておきましょう。
上記の例ですと10,000円の資金を用意するだけで最初の証拠金維持率が250%になるので余裕をもって取引することができます。
みんなのFXの評判ってどうなの?
みんなのFXが良い評価を得ている点
① スプレッドが安定している
みんなのFXはメリットのところで前述しているようにスプレッドが低いことが強みの1つです。
そのためユーザからも「スプレッドが狭くて安心してつかえる」「取引を気兼ねなくおこなえる」と高い評価を得ています。
② みんなのFXは初心者にも使いやすい
みんなのFXで特に評価されている点はなんといっても初心者にやさしいシステムになっている点です。
スプレッドの狭さはもちろんのこと、スマホアプリの利用方法など全般的に「シンプルで便利」といった評価がされています。
批判のある点
① ほかと比較したときにツールが若干使いにくい
みんなのFXはスプレッドの狭さの評価が高く、取引に重要な速度や安定性も特筆すべきほどではないにしても一定の評価を得ています。
こうした初心者におすすめできる点も多くある一方で取引ツールの使いにくさが目立ってしまっているようです。
② 情報の独自性があまりない
みんなのFXを利用するデメリットのところで、情報収集をサイト内から行うことに難があることは前述しました。口コミでもこの点は指摘がなされているようです。
批判があるといっても、みんなのFXの為替ニュースなどの情報コンテンツがあまりに劣っているというわけではありません。ただ独自性という観点ではあまり差異がないという意味になります。
FXで勝率を上げていくには情報戦を制する必要があるので、そういう意味ではみんなのFXは特に利便性が高くはないというのがユーザの評価になります。
みんなのFXを利用する際の手数料は?
みんなのFXはスプレッド以外手数料ゼロ!
FXに限らず、投資を行うすべての人が気にするのが手数料です。手数料が高いと、せっかく得た利益も目減りしてしまいます。
小額の利益の場合、手数料の金額が利益より高いため売買すると損失になるといったケースもあり得るのです。
しかしみんなのFXでは売買などにかかる手数料はいっさいかかりません。
唯一実質的な手数料になるのがスプレッドになります。
しかしみんなのFXのスプレッドは業界でもかなり狭い水準であるとの評価を得ているため手数料も低く抑えられているといえます。
スプレッドが狭い要因
みんなのFXのスプレッドが狭い要因は顧客の注文を複数の金融機関に取り次いでいるからです。
顧客が行った注文を1社のみに交渉を行った場合、その会社が注文を受けることを断ると取引が実行されないことになります。そうなれば顧客が不利益を被り、みんなのFXに対する信用も低下してしまいます。
こういった事態を避けるためにみんなのFXは複数社と交渉を行っているのです。こうすると複数の金融機関がみんなのFXから注文を受けるために手数料を安くしようと競争がはじまります。
この構造をつくりあげることで結果としてスプレッドを狭くすることが可能となっているのです。
みんなのFXスプレッド一覧
ここではみんなのFXで取引できる通貨ペアのスプレッドを一覧で紹介します。
通貨ペア | スプレッド(単位:銭) |
USD/JPY(米ドル/円) | 0.2 |
EUR/JPY(ユーロ/円) | 0.4 |
GBP/JPY (スターリング・ポンド/円) |
0.8 |
AUD/JPY (オーストラリアドル/円) |
0.6 |
NZD/JPY (ニュージーランドドル/円) |
1.0 |
EUR/USD(ユーロ/米ドル) | 0.3 |
ZAR/JPY (アフリカランド/円) |
0.9 |
TRY/JPY(トルコリラ/円) | 1.6 |
MXN/JPY (メキシコペソ/円) |
0.3 |
RUB/JPY (ロシアルーブル/円) |
0.5 |
CNH/JPY (オフショア人民元/円) |
0.9 |
HKD/JPY (香港ドル/円) |
1.8 |
SGD/JPY (シンガポールドル/円) |
2.8 |
PLN/JPY (ズローティー/円) |
2.8 |
NOK/JPY (ノルウェークローネ/円) |
1.9 |
SEK/JPY (スウェーデンクローナ/円) |
1.9 |
GBP/USD (スターリング・ポンド/米ドル) |
0.8 |
AUD/USD (オーストラリアドル/米ドル) |
0.8 |
NZD/USD (ニュージーランドドル/米ドル) |
1.6 |
EUR/GBP (ユーロ/スターリングポンド) |
0.9 |
EUR/AUD (ユーロ/オーストラリアドル) |
0.9 |
GBP/AUD (スターリングポンド/オーストラリアドル) |
1.5 |
AUD/NZD (オーストラリアドル/ニュージーランドドル) |
2.9 |
USD/CHF (米ドル/スイスフラン) |
1.5 |
EUR/CHF (ユーロ/スイスフラン) |
1.7 |
GBP/CHF (スターリングポンド/スイスフラン) |
2.7 |
USD/JPYラージ | 0.6 |
※スプレッドは2021年6月時点
みんなのFXのスプレッドは原則固定となっています。
ただし国際情勢や災害など、市場に大きな影響を与える事態が起こった場合は変更となるリスクがあります。
みんなのFXのサービス
デモトレードでまずは練習
みんなのFXでは初心者向けにデモトレードのサービスが提供されています。
デモトレードは、
- 登録料0円、登録不要
- 取引画面は実際のものと同じ
- 配信レートも実際の市場と同じ
- 仮想資金での取引なので損益が発生しない
といった内容のサービスです。
またトレードツールは初心者向きである「WEBトレーダー」で行うことができます。こちらも実際の取引でつかわれるツールです。
デモトレードサービスの詳細は以下のようになっています。
サービス項目 | 内容 |
取引内容 | 仮想資金によるFX取引 |
初期仮想資金 | 100万円 |
取引ツール | WEBトレーダー(PC版取引ツール) |
取引ルール | 「みんなのFX」準拠 |
仮想資金はあくまでその資金がある場合に取引がどうなるかをシミュレートした額でしかありません。借金をしているわけでもありませんし、損失を自分で補填しなければいけないわけではないのです。
FXは損失を出すこともあれば借金を背負う可能性もあります。そのような投資をいきなり実践するのは初心者にとってはなかなか大変でしょう。
みんなのFXでは初心者のそんな不安を考慮して、実際の取引に近いかたちでデモトレードできるようにしてくれています。まずはデモトレードで「みんなのFX」での取引に慣れるのがおすすめです。
高金利スワップとは?
通貨スワップとは異なる2つの通貨の元本と金利を交換する取引のことをいいます。
これだけ聞くとイメージがわかない人もいるかと思います。
たとえばドルの金利が0.25%で円の金利が0.1%だったとします。
100万円をドルにスワップした場合、この100万円にかかる金利が0.1%から0.25%に上がったということになります。これが通貨スワップ取引です。
スワップはどの国の通貨同士で行うかによって金利が変わってきます。
それは各国が金融政策の一環として金利をコントロールするからです。
政策金利とは中央銀行が民間銀行に貸付をおこなうときの金利を指します。この政策金利が高ければ、通貨スワップのときの金利差が大きくなるのでより効率のよい利益を期待することができるのです。
ここまで聞くと通貨スワップで金利の高い通貨とスワップしておけば利益をあげられると思う人もいるかもしれません。しかし通貨金利の高い国というのはそれだけリスクを背負っています。
たとえば100万円の資金を1ドル=100円で替えたとします。
この場合の資金は1万ドルです。
上記の例をとれば金利は0.25%なので25ドルとなり、日本円の場合より1,500円得したことになります。
しかし、もし何らかの理由で1ドル=90円になってしまうとどうでしょう。
ドル換算の資金は10,025ドルと変わりません。しかし日本円の場合だと10,025×90=902,250円と資金が減少しています。
このように通貨スワップは金利を得られても為替相場の変動によって損失が発生するリスクがあります。
特に高金利の通貨は新興国のものが多いです。新興国は経済的にさまざまなリスクを抱えていることが多く、為替相場の変動が激しい傾向にあります。
3つの取引サービス
「みんなのFX」には3つのサービスがあります。
それが「みんなのFX」「みんなのシストレ」「みんなのオプション」です。
ここからはこれら3つのサービスについて解説していきます。
3つのサービスのうち、「みんなのFX」と「みんなのシストレ」は口座開設時に自動で申し込みされると前述しました。
ここでは「みんなのFX」と「みんなのシストレ」のサービス概要とみんなのオプションの口座開設方法、サービス概要について紹介します。
① みんなのFX
みんなのFXのサービス概要は以下のとおりです。
サービス項目 | 概要 |
取引時間 | 米国標準時間:月曜AM7:10~土曜AM6:50 米国夏時間:月曜AM7:10~土曜AM5:50 |
取引単位 | 0.1Lot単位(1Lot=10,000通貨単位、0.1Lot=1,000通貨単位) ※RUB/JPYのみ1Lot=100,000通貨単位、0.1Lot=10,000通貨単位 |
取引上限 | ZAR/JPY 200Lot USD/JPY 300Lot それ以外の通貨ペア 100Lot |
レバレッジ上限 | 25倍 |
出金手続き | マイページから依頼する |
出金までの日数 | 依頼から3営業日以内 |
注文種別 | 成行、ストリーミング、指値、逆指値、IFD、OCO、IFO、時間成行、一括決済 |
ロスカット | FX口座の証拠金維持率100%以下のとき、FX口座の全建玉を自動決済 |
注文有効期限の指定範囲 | 本日中、今週中、今月中、無期限、日付指定、 |
スワップ | 当該営業日終了時にポジション付与 |
取引単位に「Lot」というものがあります。これは取引通貨量の単位です。
「みんなのFX」では表にあるように0.1Lot単位で取引が可能となっています。
0.1Lot=1,000通貨単位ですので、たとえばドルを購入する場合は最低1,000ドルの資金が必要です。
またレバレッジ上限が25倍なのは「みんなのFX」が国内業者で日本政府による規制を受けているためです。
注文種別が複数ありますので、これらの意味について説明していきます。
② みんなのシストレ
みんなのシストレはみんなのFXで実際に取引しているトレーダーの売買をもとに、24時間の自動売買が可能となるサービスです。
ユーザは自分がよいと思ったトレーダーを選ぶだけで利用することができます。
みんなのシストレの基本情報
- 各種手数料無料
- みんなのFXと同じく1Lot単位で取引可能
- コールセンターによる全面サポート有(利用無料)
シストレは自動売買をしてくれるのですが、その戦略は自分で選ぶ必要があります。
どのトレーダーの戦略がより利益を得られるものなのか判断することは初心者では難しいでしょう。
みんなのシストレではそんな人のためにストラテジーランキングというものをみることができます。ここでは収益率や合計損益といったカテゴリごとにランキング形式でおすすめトレーダーをみることができます。
また期間も1か月、3か月、6か月、1年から選択可能です。1か月と1年で比べると収益率の高いトレーダーが変わっていたりするので、自分の運用方針にあったトレーダーを選ぶことも可能となっています。
このほかにもみんなのシストレを利用する人に向けてテキストマイニングやセレクターランキングといったものもあります。
特にセレクターランキングはセレクター(みんなのシストレを利用しているユーザ)のなかで収益率の高さをランキング形式で紹介しているのです。
このようなランキング形式は「みんなのシストレを利用しようと思っているけどどのトレーダーを選べばいいかわからない」という人におすすめとなっています。
これは投資信託にもいえることですが、収益率など実績のあるトレーダーと同じ売買方法を行うことで勝ち馬に乗ることができるからです。
FXは市場の流れを読むことは難しく、どんな上級者でも負けてしまうことがあります。
しかしそれでも初心者よりは勝率は高いことは間違いありません。まずはみんなのシストレを利用して自分にあったトレーダーを探すことからはじめるのがおすすめです。
FXで勝率のよいトレーダーの戦略をまねした自動売買を繰り返すなかで、収益を上げながら自分で取引をするための勉強のほか、経験も積むことができます。
みんなのシストレは難しい操作は必要ないので簡単にはじめることができます。まずは自分にあった条件を選んで検索するだけです。
検索をしたら条件に合致するストラテジー(売買で勝つための戦略)が出てきますので自分にあったものをセレクトします。
最後に取引する数量か金額を指定すれば取引を開始することができます。この3つのステップで簡単にはじめられることも、みんなのシストレを初心者におすすめする理由の1つです。
③ みんなのオプション
みんなのオプションとはみんなのFXのサービスの1つでバイナリーオプション取引をおこなうことができます。
バイナリーオプションでは一定時間経過後の為替レートが円高になっているか円安になっているかを予想し、当たれば利益をえることができます。
ただし外れれば賭けたお金はすべて失います。トランプゲームにある「ハイアンドロー」と同じようなイメージです。
みんなのオプションはみんなのFX、みんなのシストレとは別に申し込みをしたうえで口座開設する必要があります。
ですが手続き自体はそれほど難しくありません。FX口座開設と同じ流れでおこなうことができます。
みんなのオプション 口座開設の流れ
- メールアドレス登録
- 顧客情報の入力
- 必要書類の提出(運転免許証のみスマホ提出可能)
みんなのオプションでは1日に円安、円高のどちらかになるかを賭ける時間が決まっています。
第1回から第11回までの時間があり、所定の時間までにどちらかに予想することで参加が可能です。
取引可能時間は米国の標準時間の時期と夏時間の時期があります。
≪米国標準時間≫
回号 | 売買開始 | 売買終了 | 判定時間 |
第1回 | 8:10 | 10:08 | 10:10 |
第2回 | 10:10 | 12:08 | 12:10 |
第3回 | 12:10 | 14:08 | 14:10 |
第4回 | 14:10 | 16:08 | 16:10 |
第5回 | 16:10 | 18:08 | 18:10 |
第6回 | 18:10 | 20:08 | 20:10 |
第7回 | 20:10 | 22:08 | 22:10 |
第8回 | 22:10 | (翌)0:08 | (翌)0:10 |
第9回 | (翌)0:10 | (翌)2:08 | (翌)2:10 |
第10回 | (翌)2:10 | (翌)4:08 | (翌)4:10 |
第11回 | (翌)4:10 | (翌)6:08 | (翌)6:10 |
≪米国夏時間≫
回号 | 売買開始 | 売買終了 | 判定時間 |
第1回 | 7:10 | 9:08 | 9:10 |
第2回 | 9:10 | 11:08 | 11:10 |
第3回 | 11:10 | 13:08 | 13:10 |
第4回 | 13:10 | 15:08 | 15:10 |
第5回 | 15:10 | 17:08 | 17:10 |
第6回 | 17:10 | 19:08 | 19:10 |
第7回 | 19:10 | 21:08 | 21:10 |
第8回 | 21:10 | 23:08 | 23:10 |
第9回 | 23:10 | (翌)1:08 | (翌)1:10 |
第10回 | (翌)1:10 | (翌)3:08 | (翌)3:10 |
第11回 | (翌)3:10 | (翌)5:08 | (翌)5:10 |
こちらの表は実際の取引をおこなう時間を示したものです。
たとえば第1回の米国標準時間に参加した場合、取引開始が8時10分となります。
売買終了が10時8分なので、この場合8時10分の為替レートより10時8分の為替レートが円高もしくは円安になっていることを予想することになります。
バイナリーオプションはあまり聞いたこともない人もいるでしょうが、ルール自体はシンプルで2分の1の予想をするだけなので初心者でも理解しやすいかと思います。
まとめ
ここまでみんなのFXでFX取引をはじめようと思っている人に向けて口座開設の流れやみんなのFXを利用するメリット・デメリット、評判などを解説してきました。
みんなのFXで口座開設をしてFXデビューをしよう
みんなのFXへ口座開設の申し込みは運転免許証があればスマホで完結させることができます。スマホで必要事項の入力をすれば最短10分程度で終わるので手軽にFXをはじめることができます。
みんなのFX、みんなのシストレはこのときに自動で同時申し込みされます。ただしみんなのオプションは別途口座開設の申し込みをおこなう必要があるので注意が必要です。
メリット・デメリットを吟味する
FX取引、あるいはみんなのFXにも他サービスと比較したときにはメリット・デメリットがあります。
たとえばFXには為替変動リスクがあり、円高や円安がすすめば損失が発生してしまう可能性があります。またレバレッジをかけている状態で損失がかさばれば、ロスカットや借金を背負うといった可能性もあるのです。
FX取引をおこなうときはこうしたリスクが常にあることを理解する必要があります。
またみんなのFXもメリットが多くある一方で競合他社と比べて見劣りしてしまうデメリットがあります。
ここで解説したみんなのFXのメリットは
- 最低必要資金の少なさ
- スプレッドの狭さ
- 取引を便利にするサービス
- 信託保全の存在
- キャンペーン
- FX取引の注意事項や用語の解説ページ
といったことについてです。
とくに信託保全があれば、資金が業者の倒産によってなくなる心配がありません。安心して取引に集中することができます。
また初心者にとってFX取引にはわからない単語やリスクがあり、それを自力で把握することは難しいでしょう。みんなのFXではそういった初心者の持ちそうな疑問を解説したページがサイト内に複数あります。
こういったサービスを利用することで初心者でも学びながら取引で利益をあげるといったことが可能であることがみんなのFXで取引する大きなメリットです。
みんなのFXのデメリットとしては情報収集先が限定されている点があげられます。
FX業者じゃウェブサイトに提携したメディアの関連ニュースを掲載しています。このメディアの数が2社と少ないのです。
もちろん2社しかないからみんなのFXから情報を集めることがダメというわけではありません。しかし3社以上のニュースを掲載しているところと比較すれば、情報量や更新速度は見劣りしてしまいます。
FX取引で勝率を高めるためにはいち早く正確な情報をより多く集める必要があるので、その点はみんなのFXが特筆して優れているとはいえません。
サイト内で集められる情報に限りがあるというのは不便な点といえます。
FXトレードでは手数料無料だが、スプレッドが発生する
スプレッドは通貨ペアのFX取引をした際に生じる買値と売値の差のことを指します。みんなのFXは売買にかかる手数料などこそ無料ですが、このスプレッドが実質的な手数料となっているのです。
ただしみんなのFXがスプレッドの狭さが業界でも最高水準にあります。それはみんなのFXが複数の金融機関に顧客の発注を仲介しているからです。
こうすることで金融機関のあいだに競争が発生するのでスプレッドを安く抑えることができます。
またサービスに対する評判は初心者にわかりやすいという点が特に評判となっています。取引画面も見やすく、理解がしやすいとよい評判を得ているのです。
一方で情報面に対する評価はそれほど高くありません。やはり情報提携先が2つのメディアしかないというのは、
みんなのFXのサービス概要
みんなのFXは「みんなのFX」「みんなのシストレ」「みんなのオプション」という3つの取引サービスがあります。
みんなのシストレは実際に取引しているトレーダーと同じ売買を繰り返すことで同一の収益率を目指すことができます。
このシストレは手数料がかからず、24時間自動で取引をおこなってくれるのでFXで収益をあげられるか自信がない初心者におすすめです。
みんなのオプションはバイナリーオプションをおこなえるサービスです。バイナリーオプションとは取引開始時の為替レートと比較して指定時刻のレートが円安になっているか円高になっているかを予想します。
その予想が当たっていれば収益が入り、外れれば元手となった資金がなくなるという取引方法です。
みんなのオプションはみんなのFX、みんなのシストレとは別に口座開設の申し込みをする必要があります。バイナリーオプションの取引はとても単純なので、初心者でもすぐにはじめられます。
またみんなのFXはキャンペーンも豊富です。とくにこれからみんなのFXで取引をはじめようと思っている人におすすめなのが口座開設時のキャッシュバックキャンペーンになります。
キャッシュバックキャンペーンは口座開設から一定期間内の取引高に応じて一定額をキャッシュバックするというものです。
キャッシュバックキャンペーンを受けるには申し込みが必要になります。口座開設時には忘れずにキャッシュバックキャンペーンに申し込むようにしましょう。
コメント